普通に考えれば、圧倒的に分の悪い姫路市、コストコがオープンする可能性は低い。
神戸〜広島の間の中国地方300kmにおよぶ、コストコ空白地帯。
それから四国や山陰にも、コストコは1倉庫店もないこと。
人口数や地方風土の問題はあれど、このどこかに次のコストコオープンとなる白羽の矢が立つのは間違いない。
順当にいけば岡山市・倉敷市なのだが、噂は出るものの、何年経っても実行に移されない不思議。
その次の候補になるのが、瀬戸内を渡った先の香川県・高松市だが、同様にコストコのオープン計画の話が届かない。
それなら中国道の福山市・尾道のあたりに?
いいや、人口数を考えれば、岡山の西には行かず、むしろ東の神戸より、つまりコストコ姫路の可能性が出てくる。
瀬戸内海を挟んで、第1候補地の岡山市・倉敷市、第2候補地の高松市、第3候補地が兵庫県姫路市だ。
- 姫路市単体の人口は52万人
- 兵庫県全体なら544万人。
このコストコ空白地帯で、姫路市が一気にコストコを現実のものとするチャンスはある。
先手を取れば良いだけの話だ、拙速だろうが意思表示と猛PUSHあるのみ。
尼崎コストコも住所上は兵庫県だな、
神戸・尼崎・姫路と兵庫県内に3つもコストコが揃うのは不思議だが、それも兵庫県の地の利ということ。
その昔は、兵庫駅前の姫路フォーラス跡に「コストコ姫路城」がオープンするのではないか?という話があった。
結局は、ダイワロイヤルホテルとマンションが建設された、姫路フォーラス跡。
あの場所は駅前すぎて、姫路駅と姫路城間の観光客の邪魔になるから、まぁ非現実的なお話。
さぁ、岡山・香川・姫路の三角関係、瀬戸内海を挟んだ三つ巴のコストコ誘致合戦に勝利するのはどこになるのだろうか?
西国将軍・池田輝政公は西国の外様大名から大阪を守る最強最大の砦役だった。
コストコ姫路という巨大な経済城を築城して、西国ショッピング客へインパクトを発してくれるかな。
姫路城の桜を愛でながらそんな妄想をしている。
コストコ姫路がオープンして欲しいと願うよ、そんな私はコストコ妄想家。
2015年4月2日
姫路城の写真撮影スポット、桜・赤い橋・和船で日本の春を表現
海外赴任前に行きたい場所リストの筆頭が、姫路城だった。
平成の大修理が終わって3年の間なら、「白鷺城」の別名の通り、真っ白の姿が見れると聞くと、それは訪れずにはいられない。
この国宝のお城を求めて、おまけに多少の桜があれば良いと狙いつつ、姫路城へ。
上の写真、このたった1枚を撮りに来た。
姫路城+桜+赤い橋+和船の4つ重ね。
残念なのは、青空がない日だったから城と白が強調されていない。
和船が来た瞬間は心臓がバクバク。
カメラマンとして自分が今、最高の時を迎えることが分かり、その光栄さに思わず感謝していた。
この至高の1枚の撮影場所は、姫路護国神社・白鷺宮護国神社の裏手(動物園側)の内堀沿い。
和船が来る時間帯も把握が必要だ、姫路藩和船文化協議会のページから確認しておこう。
桜の写真撮影だから明るい時間帯が良い、木の下でカメラを構えることになり夕方にかかると暗い写真になる。
上の写真の画角はフルサイズ換算で58mm相当。
スローシャッターするわけでもなし、三脚がなくても大丈夫。
このぐらいの情報残しておけば、カメラマンたちのお役に立てるかな。
姫路城を散策しているとその広さに驚いた、しっかり撮影するには丸1日ぐらいの時間がかかる。
一方で、写真撮影スポットが幾つもあることに喜んだ。
写真映えするお城、被写体としてのお城では、これほどのレベルを他には知らない。
マイお城ランキングで、ぶっちぎりの1位が姫路城。
姫路駅前から超望遠レンズ(フルサイズで800mm換算)での一枚↑
1kmの距離を圧縮効果で縮めたカメラの世界、肉眼では見れないファンタジー。
視界が真っ直ぐ開けていることで有名なJR姫路駅北口と姫路城。
展望台キャッスルビューに寄って、大手前通り越しに姫路城を撮ると良い。
姫路城を8年もかけて大改修してくれた池田輝政公に敬意。
大阪や京都を西国から守る役を期待され「西国将軍」と呼ばれた池田輝政公、一族の領地も含めると100万石にも達したという。
西国には徳川譜代の大名が少なく、もしもクーデターが起きたらまず最初の砦となるのが池田輝政公の姫路藩、その鉄壁の守りとして改修されたのが姫路城。
桜写真のために改修されたのではないのね、当たり前か。
姫路城夜景+桜写真を狙ってみたけど、ライトアップされている姫路城が明る過ぎて、お洒落な一枚は撮れず。
あの本丸をなんとかして撮りたかったが、城内の他の部分を写した方が良いかもね、夜景写真撮影なら。
想像以上の魅力に圧倒されたよ、姫路城。
満足した、納得した、でも青空バックの姫路城・桜・赤い橋・和船は撮れなかったし、桜満開でもなかったから、わずかな心残りが生まれたのか。
そうだ、姫路城を再び写真に収める時が僕には来るのだろうか。
あの水堀の際でカメラを構え、ゆっくりと水面を滑る和船の位置を待ちながら、シャッターを押す、あの至福の時間が再来するのかな。