イメージでは釧路って道東中心部で、その周辺と比べればだが、大都市という印象を受ける。
そんな釧路市にコストコがオープンするのだろうか?
- 人口16万人という「過疎地域」
- 道内6位の人口
- 面積は広く、日本でも第7位(香川県の7割らしい)
実際に数値で見てみると、特に人口の少なさが、コストコ釧路市のオープンにアウトな要因だと落胆したよ。
北海道 518万人
札幌市 196万人
旭川市 32万人
苫小牧市 16万人
帯広市 16万人
釧路市 16万人
江別市 11万人
北海道は広く、経済文化人口では札幌への極端な一極集中化になっているとは聞いていた。
それがこんなに派手な数字となっているとは驚きで、
そもそも「道東」と呼ばれる地域全体でも98万人しかいない、北海道全体人口の2割という事実。
「北海道は広いからね、コストコ道東、つまりコストコ釧路市って必要不可欠なの」
というロジックは木っ端微塵に打ち砕かれた。
こうした人口数であれば、コストコジャパンが運営するフルサイズコストコは望めない。
民間企業が運営する「ミニコストコ」であれば、釧路のニーズにもマッチするかもしれないね。
釧路の冬の寒さも忘れてはいけない、平気でマイナス10℃を下回る厳寒地、
そんな場所にあっても冬はショッピング物欲が急激低下するだろうから、そうした意味でもコストコ釧路は厳しい。
思えば、北海道では旭川コストコさえも実現していない。
北海道内に2つあるコストコは、両方とも札幌市内とその隣にある。
つまり、コストコもモロに札幌一極集中化の影響を受けるということ。
結果、コストコ釧路やコストコ道東が実現しないのは極めて正しい。
せめてミニコストコができて、そこでコストコ商品買えれば、それだけで幸せとしよう。