埼玉県3店舗目のコストコオープンは、新都心のさいたま市民がメインターゲットになる。
コストコのファンたち
100万人都市・さいたま市の直下にコストコがないのは悲劇でしかない。
最大の「東京ベッドタウン」であるさいたま市、その中核である大宮・浦和はもちろん、
川口市にとっても埼玉県コストコは、県の東西まで移動しないとあり付けない、やや距離のある存在。
数字で見れば、さいたま市の優位性はずば抜けたモノであろうに。
人口 | コストコの数(2020時点) | |
東京都 | 1399万人 | 1つ |
神奈川県 | 922万人 | 3つ |
埼玉県 | 734万人 | 2つ |
千葉県 | 628万人 | 3つ |
大阪府 | 882万人 | 1つ |
愛知県 | 755万人 | 2つ |
東京都や大阪府に1つしかコストコがないのは分かる。
土地がないから、近隣の別都道府県に建てるしかないパターンだ。
大阪府と尼崎コストコの関係。
なんと埼玉県の入間コストコ・新三郷コストコもそのパターンに当てはまる。
人口 | |
さいたま市 | 131万人 |
旧・浦和市 | 48万人(2001年時点) |
旧・大宮市 | 45万人(2001年時点) |
旧・与野市 | 8万人(2001年時点) |
旧・岩槻市 | 10万人(2005年時点) |
単独人口だけで、凄い数字ね、さいたま市。
さいたま副都心・新都心という名前も決して大仰ではない。
コストコのオープン要件「50万人人口が、10km圏内に」
を余裕でクリアしている。
あとは下にあるような、さいたま市というか、埼玉県の難題をどう突破するかということ。
埼玉県 西部 | 所沢市・川越市 | コストコ入間 |
埼玉県 中部 | さいたま市・川口市 | なし! 土地がなさすぎ |
埼玉県 東部 | 春日部市・越谷市 | コストコ新三郷 |
特に人口が多い埼玉県中部・さいたま市付近にこそコストコがあれば良いのに、
どうしようもない土地不足によって、コストコオープンできないという皮肉。
ずっと平地、関東平野を代表するような住みやすい地形にあるさいたま市の悲劇。


すると解決のため、光こぼれる隙間を北部に見出したくなる、東北自動車道を北上した、圏央道との交差あたり。
だが、関東人なら分かるが、土日祝日に発生する悪魔の高速道路渋滞を考えると、
うかつには高速道路には乗れない、あれは死地だ。
だから一般道で通えるコストコさいたま市が欲しい、理想を言えば距離近くに。
願望はワガママを産み、「コストコ富士見市」という妄想を作り出した。
さいたま市から荒川を渡った西接の市・埼玉県富士見市。
155号線/463号線/254号線という広い道路でたどり着けるのは「三井ショッピングパーク・ららぽーと富士見」だ。
確かに、あの辺りにはまだ土地がある、電車の駅から遠いのが逆に車移動にとっては利点だし。
何より、埼玉県コストコは三井不動産と縁が深い。
入間コストコは、三井アウトレットパークに隣接。
新三郷コストコは、三井ショッピングパーク・ららぽーとに隣接。
すると、富士見市コストコが、三井ショッピングパーク・ららぽーとに隣接しても不思議はない。
ふじみ野市福岡新田の大工事は、結局大規模な物流倉庫ができるそうで、コストコではありませんでしたね、残念!
↑
「コストコさいたま市」動画を、YouTubeにあげました!
だから私はコストコさいたま市という幻を、埼玉県富士見市にいつまでも期待していたい。
それがただのガゼネタ、素人の願望レベルであっても、
いつか時がくれば実質コストコさいたま市の「コストコなんとか」がオープンするって、
その明るく楽しい希望の星をずっと眺めておくことにした。