栃木県に「宇都宮コストコ」がオープンする、それは郊外の壬生町に場所が確定しており、2022年夏の開業(4月7日から延期)が濃厚だ。
これで北関東のコストコ包囲網の完成、宇都宮コストコの開業によって一帯に強固なコストコリングが敷かれることになる。
「人口50万人都市から10km以内」がコストコの出店基本戦略と聞く。
壬生町は人口4万人、鹿沼市は人口10万人だけど、人口51万人の宇都宮市からは10km以内。
県人口 | コストコ有無 | イケア有無 | |
栃木県 | 193万人 | × ない | × ない |
群馬県 | 192万人 | ○ コストコ前橋 | △ 前橋に計画あり |
茨城県 | 285万人 | ○ コストコつくば、ひたちなか | × ない |
栃木県どころか北関東の最大人口都市で、「宮」と呼ばれる宇都宮に
何故まだコストコがオープンしていなかったかが不思議なぐらい。
<北関東3県 人口の多い都市>
宇都宮市 | 栃木県 | 51万人 |
高崎市 | 群馬県 | 36万人 |
前橋市 | 群馬県 | 33万人 |
水戸市 | 茨城県 | 26万人 |
コストコが動けば、県が、市が動く。
出店予定地を巡って、宇都宮市の周辺都市が誘致活動をしたのだと邪推する。
最新では壬生町でのコストコオープンが最有力情報だが、
前々から東北道宇都宮IC近くのドライブイン大晃跡地の名前は出ていた。
.
↑
壬生コストコオープン予想動画を、YouTubeにあげました!
.
ほかでも何かしらの特典を示してコストコ出店誘致に名乗りを上げた場所はあるのだろうか。
戦国武将・壬生綱房のごとく、謀略を張り巡らせて壬生町の繁栄を最優先にすれば良いのだ。
<コストコ栃木(候補地)>
壬生町(みぶまち) | 北関東自動車道壬生ICすぐ 六美町北部土地区 壬生石橋高架橋の下 県道羽生田上蒲生線沿い |
鹿沼市 | ドライブイン大晃跡地 2013年から候補だったが実現していない |
事実上の「コストコ栃木」になるコストコ壬生ですが、そのオープン時期で2つの説がある。
ひとつは2022年夏、もうひとつは2022年4月7日。
標準的には「夏頃」の方、コストコはアメリカのお店だから、夏=6-7月を指し示すのだろうな。
9月は秋だし、8月の日本夏季連休前後にオープンさせると運営が大変だろうから。
米国独立記念日7月4日の前になるか後になるかは分からないけど、そのぐらいのタイミングだろうと推測する。
異説の方が2022年4月7日で、これはコストコジャパンのケン社長が
「ゴールデンウィーク前にオープンさせたい」という意気込み?をコメントしたことからくる説。
宇都宮近辺に吹く厳しい北風が収まった春、
ゴールデンウィーク連休にはお出かけルンルンモードになることを良くリサーチしていますね、
流石は長年日本にいらっしゃるケン社長!とお世辞も言いたくなる。
前倒ししたいというのは願望で、希望で、絶対条件では無いだろうし、
それがどちらに転んだとしても特に問題はないですよ。
いずれにしてもコストコ壬生栃木が着実にオープンしてくださるのなら、それ以上望むこともない。
甘く言うのなら、何しろコロナ禍収まらぬ2021年度だ、なんらかの建設事情で予定が押して2022年内、
もしくは2022年度内になったとしても、コストコ壬生栃木オープンへの感謝の気持ちは揺るがないだろう。
それにしてもライバルの群馬県に2店舗目のコストコ「群馬明和倉庫店」が計画されていること、意味が分からない!
前橋市にコストコが1店舗あるのに、あの群馬に2つも? 栃木には1つもなかったのに?
ついつい愚痴りたくなる気持ち、栃木県民なら分かってくださるだろう?
そんな悲痛な思いもこれまでね、コストコ壬生栃木県がオープンすることで、胸のつかえが取れた感じ。
だから感謝して、愛用しよう、頻繁に通おう、コストコ壬生栃木に。
ちょっとずつ追加情報が入り始めてきている。
まずはコストコ壬生で働くだろう人の数だが、職員駐車場140台とあり、正社員37名と103人のパートスタッフになりそうだ。
140名の新規雇用を生むのかと思ったが、以前にコストコジャパンの支社長が400名程度の新規雇用と、
従業員の52%を正社員にするのがポリシーとお答えになっていたことを思い出した。
全員が毎日フルタイムで出勤するわけではないし、常時店舗にいるスタッフが上限140名という捉え方だろう。
パートタイムと言っても、コストコは地域最低時給の900円前後を遥かに上回る1,250円を設定してくれている。
社員も(管理職以外)時給制なのも有名だね。
このコストコの時給設定は、同地域のお店にも時給上昇という形で波及する。
コストコ壬生栃木の隣にできると言われるカインズ壬生店あたりはモロに影響を受けるだろうな。
地域の時給の底上げを促すコストコ、地域所得の上昇に役立つ企業って素晴らしいこと。
もう一つはオープン時期のこと。
2022年4月7日オープン、遅くともゴールデンウィーク前には必ず、
と願望を話してくれたコストコジャパン支社長だったが、工事現場では2022年夏オープン予定、という案内看板が出た。
夏、か。6-9月いずれかだろうが、工事終了が5月末ということを考えれば、
そこから物資搬入と人員教育を考えて、まぁ2022年7月オープンが妥当でしょう。
遅くとも2022年8月にはコストコ壬生が開業する、そんな読みで良いと思うんだ。
今日のジャパンショッピングマーケット事情でイケアと並び、最も人を呼び込める商業施設がコストコ。
そのブランド力・コストコを自陣に呼び寄せた栃木県宇都宮市は名声を高める。
2023年以降にオープンするだろうコストコ宇都宮、商売環境に活気があるから失敗・撤退の恐れはないね。
有力視しているのは2023年3月に新規設置されると聞く下野スマートICのこと。
壬生インターがありながら、コストコ壬生には下野スマートインターチェンジの方が近い。
だからコロナ禍もあって、コストコ側も先を急がないだろう。
様子を見ながら下野スマートICのオープンに合わせて、コストコ栃木県も稼働するのではないか。
それがどうやら2022年夏に、壬生ICと下野スマートICの間ぐらいにオープンすることが決まったらしい。
夏は7月か8月かは不明だが、いよいよ栃木県にもコストコがやってくる。
コストコジャパンの社長が言ったのは「ゴールデンウィーク前に開業したい」だから、
最速では2022年4月にオープンすることになるね。
<他県のメジャーな都市と、コストコのあり/なし>
浜松市 | 80万人 | 既に、コストコできました |
熊本市 | 74万人 | 今度、コストコできます |
岡山市 | 71万人 | 噂あり |
静岡市 | 68万人 | 噂あり |
松山市 | 51万人 | 噂あり |
宇都宮市 | 51万人 | 噂あり |
賛否両論あっても、新しい風を入れてくれるコストコ宇都宮に淡い期待をしているよ。
コストコ壬生のオープン日を待ちわびた栃木県民、とくに宇都宮の人たち。
北関東の最大都市・宇都宮にコストコがないなんておかしい!
群馬・茨城にはあるのに!
その感情もありながら、宇都宮の食文化・餃子の店「ミヤミヤ餃子」を営む私は複雑だ。
コストコのように保存のきく食品を大量販売されては、客が奪われてしまうのではないか、と。
だから奇策を企てようとした私、それはコストコのお株を奪う「超大量冷凍ギョウザまとめ売り」。
宇都宮餃子のハコ売りさ、それもダンボールサイズの箱売り。
その企画はインパクトがあってキャッチーな効果が予測できたけど、周りの餃子店と話して気が変わった。
何もコストコ壬生は敵じゃない、近所に住み着いてきた親しい隣人だ。
お互いの共栄共存をはかって、宇都宮~ミヤという町を盛り立てるのが究極の目的だったね。
多少カブるところはあれど、この宇都宮の餃子食文化を衰退させるものではない。
だからコストコ壬生に商品をおそすことを考えているんだ。
先のダンボール入り宇都宮餃子@冷凍バージョンを、コストコ壬生で売ろうじゃないか。
日本中、世界中にコストコは数あれど、この品質・サイズ・価格の餃子を売っているのはコストコ壬生しかない。
そんなキャッチフレーズで売り出すコストコ壬生に、各地からの注目が集まるだろう。
コストコ壬生限定商品・宇都宮餃子のダンボール売り。
コストコと宇都宮の特性を掛け合わせたそんな商品はどうだい、美しい夢だろう?
いつまでもオープン日を心待ちにしているよ、コストコ壬生、そんな楽しい夢想でした。
計画中止を明言したコストコ鹿沼の勇気を称えたい。
北関東随一の人口50万人を誇る栃木県宇都宮市郊外にコストコがないのはけしからんとか、
関東一都六県のうちコストコがないのは栃木だけとか、
そういう横並びを見たコメントも分からんわけではない。
コストコの商圏戦略には、1県1倉庫店、最大都市に出店、といった目安もなく
ローカルな競争意識には無関心なのも当たり前のことだね。
2011/8に群馬県前橋市にコストコがオープンし、
2013/9に茨城県つくば市にコストコが出店し、
2014/4に茨城県ひたちなか市にコストコがスタートした。
ウワサは出たもののコストコ鹿沼の動きは鈍く、
2016/3に鹿沼市長コメントでアメリカの友好都市の市長にお願いして
コストコ本社へ推薦してもらった記録が見当たるものの、
2016/8にはコストコ鹿沼は中止が決定となっている。
何を教訓にすればいいって、
「俺らの町は大きいから、必ずいずれコストコはオープンしてくれる」
という思い込みをしない、ということだ。
そんなビジネスタイムでコストコは流れていない。
一発勝負、欲しいなら先手を取らないと俺らの町にコストコは来ないかも、
ということをコストコ鹿沼は教えてくれた気がしている。
そう、どうやら宇都宮ICそばの大晃ドライブイン跡地に、コストコ鹿沼がオープンするわけではないとか。
その噂は、コストコを熱望するばかり、君の見た甘い夢ってこと。

壬生ICコストコ、宇都宮っぽく家電の大量格安販売をしつつオープン?
壬生(みぶ)にコストコができる、その噂を聞いてミヤミヤ電気はビビっている。
家電販売激戦区で知られる栃木県宇都宮市の周辺。
あのコジマ電気の本社がある宇都宮、我がミヤミヤ電気だけじゃなく家電販売店は星の数もある。
そこにオープンする壬生ICコストコ、いえいえ、コストコって食べ物関係が中心って思っていた。
コストコには時として極めて安い家電があるよ、全部全部激安ってワケではないけど。
コストコ流に洗濯機10コまとめ売りじゃないよ、ちゃんとバラ売り。
似たような商品を数売る電気屋が強い=体力勝負になるつつあった、それまでの家電戦争。
そこに異国から来た黒船・鹿沼コストコ、これは強い。
特定の商品だけを、特別に安い価格で、世界中のコストコ店舗で大量販売する。
この差別化・一点集中された販売方法に敵はない、大手家電販売店もお手上げだ。
ましては我がミヤミヤ電機のような弱小販売店からすると、喉から手が出るほど羨ましい販売力。
均衡を保っていた宇都宮付近の家電販売争いも、この壬生ICコストコの強烈なインパクトで均衡破れる。
栃木県の壬生(みぶ)ICコストコのオープンは先が見えない。
それまでの限られた時間に、どうしたら生き残れるか、ミヤミヤ電気は起死回生の策を出せるだろうか。
総合力では大手販売店、差別化では壬生ICコストコに敵わない。
使い方が分からない顧客に手厚いソフトサービスを、自宅出張するサービスを追求するぐらいかな、思いつくのは。
地元密着、顔が見えるサービスに一極集中して、黒船・壬生ICコストコばりに特色を出してみようか、うん。
鹿沼市コストコの中止決定には悔しい思いをしたが、裏を返して、強がって、無理矢理に
「北関東最大都市・宇都宮市にこれ以上の集中をさせたら、中枢機能に支障が出るから周りに散らさなくちゃ」
という達観をしてみた。
巷では茨城県のコストコ2倉庫店の売り上げがよろしくないから鹿沼市コストコオープンは見送りになったとか、
鹿沼市市地元の地主/大商店への配慮とか、なるほどそれらしい文字が散見されるが、それは主題ではない。
北関東3県の筆頭は栃木だというプライド?
人口の数字は、茨城県280万人、栃木県195万人、群馬県190万人だし、
魅力的でない都道府県ランキングで最下位争いをしている3県だ、どれも突き抜けていないことは確か。
北関東の王を自称していたら、ビジネスマンたちには逆に北関東1つにまとめられてしまった?
1時間半も車を走らせれば同じ北関東のコストコ倉庫店があるから、あえて鹿沼市コストコを生む必要性もない。
強がりも、通り越すと磨きのかかった意識になる。
宇都宮市・鹿沼市コストコという実は深追いせず、左右にくれてやろう、
妙なローカル意識は捨てて三位一体で盛り上げていけば良いだけのこと。