「行き易くなるね、豊田市コストコ。新東名道路の浜松いなさ~豊田東が開通したお陰で」
そんなコメントを、真っ直ぐで無邪気なコメントをいただく機会が増えてきた。
交通網さえ滑らかになれば、行きかう旅人が増え、豊田市コストコのオープン計画が優位に働く。
けれども、誰もが思いつきそうなアイディアは、いつだって商業的な正解には成り得るわけでもない。
どうやら、新東名開通の明るいお話も、豊田市コストコのオープンを促す有力材料とまでは言い切れないようなのだ。
愛知県豊田市にコストコを誘致したいの僕の想いは分かってくれるだろう?
ダブルラインの高速道路網によって物資の流通は楽に、車と人の動きは早く太く。
そんな恵まれた環境下となった豊田東ジャンクション近辺に
豊田市コストコを開店させれば、派手な宣伝効果は得られるだろう。
三河国・遠江国を幹に、尾張国の東部も豊田市コストコの商圏となる。
もっと言えば、東海環状自動車道を通って、
美濃国の東部さえも豊田市コストコの太いお客様になってくれるかもしれない。
地の利に恵まれているのだ、豊田市は。
正確に言うと、自動車産業が成功したことで交通網が整備され、
豊田市は地の利を勝ち得たということになる。
豊田市基本データを見れば、コストコ豊田市の誕生も頷ける
豊田市 | 豊橋市 (東部の中核都市) | 名古屋市 | 愛知県全体 | |
人口 | 42万人 愛知県で2位 愛知県全体の5% | 37万人 愛知県で5位 愛知県全体の4% | 230万人 愛知県で1位 愛知県全体の30% | 755万人 |
面積 | 910 km2 愛知県全体の18% | 260 km2 愛知県全体の5% | 326 km2 愛知県全体の6% | 5,100 km2 |
経済規模 GDP | 2.5兆円規模 愛知県全体の8% | 1.3兆円規模 愛知県全体の4% | 11兆円規模 愛知県全体の35% | 31兆円規模 |
→名古屋市と並ぶ愛知県の中心都市だったら、コストコ豊田市もあり得る?
運営コストを軽くすることに並々ならない情熱をかける、あのコストコだ。
これから東海道流通網のメインロードになる新東名をどう見るのだろう。
こういう説は成り立たないか。
新しい新東名は誰もが通りたがるから、周辺の賃料・コストは上がる一方。
旧東名こそ、これからは黙っていたら経済的に落ちぶれる一途をたどるはずだから(関係者の皆様、失礼!)、
キャンペーン価格で企業誘致をする動きが予測できる。
ならばあえて旧東名に豊田市コストコをオープンさせるビジネスプランこそ、
中長期視点で見れば福がないか。
予想されるコストコ豊田市の出店候補地(私の独断と偏見に基づく)
豊田藤岡ICあたり (猿投グリーンロードとも交差するし) | 見込みは△ | まだ住宅街/事業所が多い地域か |
鞍ケ池スマートICあたり | 見込みは△ | 鞍ケ池公園と一体化したテーマパーク風なんて無理か |
浄水駅付近の新興住宅街あたり | 見込みは× | 土地もあるけど、 流石に高速道路がない |
新東名ができたことで、旧東名に豊田市コストコが産声を上げるという逆発想のストーリー。
とは言え、東名・豊田ICや豊田東ICの出口付近に、
コストコのような大型商業施設ができることはまるでイメージできないな。
それでは豊田市の一番の売りである自動車産業の本丸のビジネスを疎外してしまうことになる。
現実的なのは、東名高速から東海環状自動車道に入ったどこかのインター近く、
それは藤岡ICなのか、勘八ICなのか。
もっと北でも良いが、セールスやインパクトのためには
「豊田市」もしくは「TOYOTA」の名前を入れたいのが本音になるだろう。
すると、やはり「コストコ豊田市」にして、日本のみならず世界中への訴求力を高める動きが取られる気がする。
2013年8月 | コストコ中部空港倉庫店 オープン |
2015年11月 | コストコ岐阜羽島倉庫店 オープン |
2017年9月 | コストコ浜松倉庫 オープン |
2020年12月 | コストコ名古屋守山区 オープン(予定) |
いつかそのうち | コストコ豊田市なの? コストコ岡崎市なの? |
そんなの夢想じゃないか、と君は僕を笑うことだろう。
叶わない虹を追いかけている夢追い人と嘲笑ってくれてもいい。
でもね、コストコ豊田市は可能性を秘めている。
その資格がない街ではないんだ。
コストコジャパンの出店倍増計画(2020年までに倍増の50店舗を目指す)
を思うと、今諦めることは不要じゃないかな。
遠景の猿投山に目をやると、なんだか豊田市を代表するパワーを感じた。
そうだ、猿投の神様が見守ってくださっている、
コストコ豊田市オープンへの期待を、私は止めることができなかった。

豊田市コストコの可能性を、ぼんやりと空想してみる。
グーグルマップを立ち上げて、方角と距離を調べると他のコストコはこんな感じ。
南西 | コストコ常滑 | 50分 | 50km |
西 | コストコ羽島 | 60分 | 60km |
南東 | コストコ浜松 | 80分 | 90km |
西 | コストコ守山 | 30分 | 30km |
取り巻く環境っていうか、土地と人口はどうだろう。
北 | 人口が減る地形 |
東 | 人口が急減する地形 |
西 | 名古屋市で人口多し |
南 | 東海道沿いに人口あり |
コストコはすでに西と南の要所を抑えている。
東には山と森が広がっていくからビジネスマーケットではない。
北には東美濃が名古屋市圏のベッドタウンとして広がりはある。
踏み込んできたのはコストコ名古屋守山だろう。
名古屋市から郊外にコストコをオープンさせるのではなく名古屋市内ギリギリに。
もちろん、名古屋市民のニーズに合う出店を叶えるという意味では上々。
だがしかし、豊田市コストコが欲しいワガママからすると、30分30kmの距離は近い。
共食い、共倒れのリスクなんて、世界的企業であるコストコは取らないだろう。
それだともう諦めてよ、と言われているも同然と思えてしまう豊田市コストコ。
全世界のコストコ店舗数
全世界 合計 | 760店舗 |
アメリカ | 550店舗 |
日本 | 26店舗 |
日本はまだ少ない!将来的に日本に50店舗つくるという目標も現実的?
西三河の100万人商圏に、豊田市コストコが登場して欲しかった。
もっと北なのかな、豊田市ではなくて、位置的には北がバランスが良いのかな。
瀬戸市の猿投山一帯を越えると、土岐市になって、中央道も通っている。
土岐アウトレットが既にあり、イオンモール土岐の出店も決まっているから、
コストコ土岐の行方は定かではないけれど。
そう考えると、豊田市コストコの前に、どこまでいっても場所は行き詰まっている気もする。
商業施設は飽和状態の東海地方、豊田市コストコが実現するか見極めはできないな。

「コストコ豊田」という煙を立てられても、
私の住む東京都日野市豊田ではピンとこない。
だって、コストコ多摩境倉庫店はすぐそこにある。
東関東のコストコ幕張に対するように、
西関東のコストコ多摩は2002年から開業している。
なんていうか、豊田駅付近に住む人たちには昔からコストコは身近だ。
えっ、違う?
あなたが求めているのは東京の豊田駅近くのコストコではない?
豊田違いなら、静岡県磐田市の遠州豊田PAのことか、それならコストコ浜松がある。
広島県の豊田郡なら、広島市内のコストコ広島があなたを満たしてくれる。
もしも愛知県豊田市での情報をお探しでしたら、近郊を当ることだね。
経済活動が活発なその地域との共存を、
コストコ豊田は望んでいないようなことがするよ。
だから、どの豊田でもコストコ豊田という憧れの名前はGetできないと踏んだ。
我が街にコストコという異文化の奇才を呼び込みたい気持ちは分かる。
イケアと重なるところがあるが、ショッピングでありながら、
それだけに留まらないワクワク感。
食料品、生活用品を買いに行くのに、高揚感を生んでくれるお店は他にはない。
期待値が募ると、名前は一人歩きする、コストコ豊田ってそういうこと。
恣意的な解釈で必ずオープンするのが、コストコ豊田だと決めるところからスタートしよう。
話題は候補地のことに移る、話はもう各論だ。
豊田藤岡インターチェンジ付近、東海環状自動車道と猿投グリーンロードが交わるところ。
消去法で、生産物流網が濃い豊田市南部を外し、もちろん山間地・中心部も除外する。
それでは北部しか行き先がなくなってきて、しかも高速道路の利便性がある場所。
普通の道路では狭くて渋滞が重なるだろうから、インターチェンジの近く。
地図と睨めっこしていると、消去法で四郷町~藤岡町のイメージが浮かび上がってきた。
もっと北へ進めると中央道と交差する土岐市か、しかしそこにはアウトレットもイオンモール土岐もある。
豊田市からの中間地点の瀬戸あたりは流石に中途半端だろう。
やはりコストコ豊田市は豊田藤岡なのか。
考えを絞り込んでいたら、コストコ守山区という新計画が進んでいるという知らせが。
ぇえっ?と耳を疑って、距離を測ってみた私は、軽い自失呆然に襲われた。
豊田市からは30kmたらず、東名高速道路で45分といったところか。
そんな近距離にできたら、「コストコ豊田」の必要性は消滅する。
場所で藤岡とか浄水とか、架空の推測を飛び交わしている場合ではない。
そういうことだよ、君。
残念ながら、コストコ豊田の望みは消えた、名古屋市守山区にできるコストコがカバーしてくれる。

敵失によって、可能性が転がり込んできたよ、コストコ豊田。
巨大なライバル・ コストコ岡崎には勝てないと思っていた。
何故なら地元産業の物流が愛知県ひいては日本全体の経済に影響が強いから、
高速道路のどのインターチェンジ近くにもコストコ豊田のような、
強い道路渋滞を招く商業施設をつくることが許されないと思っていた。
いくら豊田市に40万人の人口があっても、岡崎市にもほぼ同数の人口があり、
役割分担としては、コストコは岡崎市に流れるのだろうと思い込んでいた。
あわよくば「コストコ豊田岡崎」として、両市の中間の市街地にコストコができればいい。
でも、そのあたりこそ自動車産業の中心だから、やはりあり得ない。
2020年にはコストコ名古屋守山がオープンするとして、問題はその次。
コストコ豊田なのか、コストコ岡崎なのか、さぁ、どっち?!
その競争に大きな影響を与えるニュースが飛び込んできた。
岡崎市の東、本宿地区にアウトレットが進出する可能性があるとのこと。
「やった、コストコは岡崎市<豊田市になった」
私はそう、コストコ豊田を確信した。
アウトレットなんていう大きな企画があるのなら、少なくともここから長い時間がかかる。
そんな岡崎市にコストコがオープンを計画するはずはない。
敵失でコストコが豊田市に転がり込んでくるという発想はそういうこと。
本当にコストコ豊田が出店するかは、また別のお話。
コストコ岡崎<コストコ豊田、という順番だけは見えた気がして。
現実性は置いておいて、一歩前進した実感を得て、私は愉快な気分になった。
いいえ、違うよ、豊田市コストコって、
トヨタ車を10台まとめて販売するってことじゃない。
いくらコストコだって、自動車の大量格安販売とかはしないでしょ、常識、ジョーシキ。
各地にオープンしたコストコが地域の特性を出そうと努力されているのは知っている。
地元の名産品、もしくは地元民がヘビーに消耗する物品をコストコ流に売る。
だからと言って、コストコが車のディーラーに参入するのは空想もちょっと飛躍しすぎ。
愛知県豊田市へのコストコ誘致を熱望するあまり、
豊田市コストコのオープンへの期待が高まったか、 君は突拍子もないことを言うなぁ。
「トヨタコストコ」でもなく、「豊田市コストコ」になると思うし。
自動車関連の部品やらグッズを専門に販売する倉庫店という大化けコストコもないし。
とにかく豊田市という世界的に高い知名度を使ってひと儲けしようとする君のその邪心。
誰だって我が町にコストコは来てほしいけど、豊田市コストコの実現性は不透明だよ。
東海環状線沿いになら、広大な土地は確保できるし、混雑していないインターもある。
だから愛知県豊田市コストコの噂話はやむことがないでしょう。
いつからだろうか、高速道路のインターチェンジ近くに空き地を見つけると
「ここにコストコ建てたらペイできるかな?」
と考えるようになったのは。
愛知県豊田市ならコストコ豊田市ができてもおかしくない、
いいや、できるべき、
あるいは、何で今までできてなかったのだろう?
とすら思い描いてしまう。
トヨタ関連社員の年収は中流以上だろうし、自動車保有率は言わずと高く、
豊田市は名古屋市よりも土地が広いこと、 高速道路網の充実ぶり、
それらが全てのひとつの方向を指差しているのではないか。
愛知県豊田市コストコは十分に採算が取れるはずだと!
ミクロで見ればその意見も筋が通っているが、
東海地方にトータルで何個のコストコがあっても良いのか、
というマクロで見てみよう。
人口3,600万人のカナダに100個のコストコがあるをモノサシとすれば
人口1億人に減っていくこの先の日本、 2018年時点では26個のコストコで、
コストコジャパンの計画は2030年に50個のコストコ。
今の倍ってことは、常滑・羽島・浜松・名古屋守山区の4つのコストコが倍増する?!
単純に2倍する店舗数なら愛知県豊田市コストコは現実性を帯びる。
でも本当に50店舗もいるのだろうか?
素人が勝手に言ってはいけないのだろうが真偽50%50%のところで漂う話に聞こえる。
まるで夢ではなく、かといって生足は見えていない。
それが一層、コストコ豊田市の伝説に輪をかけて浄水地区にできるといった幽霊話が一人歩く。
コストコ豊田市は人々の心にずっと住み続ける。
期待は幻想を生み、幻想は尾ひれ羽ひれを伴って、
あのインターチェンジの空き地へ、 あの跡地へと降り立って、
コストコ豊田市の霧なるものを僕たちに見せてくれるのだろう。