東海地方で次にコストコがオープンするなら、愛知県岡崎市にではないか。
岡崎市コストコこそ、セントレア・岐阜羽島・名古屋市守山区に次ぐ、
名古屋商圏第4のコストコになるはず。
その可能性を追いかけ、期待を膨らませ、
高速道路に乗って行く必要のあるコストコだから月1回も行けなかったけど、
コストコの年間メンバーシップを彼はずっと更新していた。
4,000円ぐらいの出費は憧れのコストコへの投資だと。
ところがしばらく前、決定的なコストコ関連ニュースが2つ飛び込んできて、彼の頭を悩ませた。
1つ、「浜松コストコ」のオープンが決まったこと。
2つ、新東名高速道路「豊田東JCT~浜松いなさJCT」の開通が決まったこと。
一見良い知らせに思えるこの2つが、どうしてコストコファンの彼を戸惑わせるの?

東海道沿いの人口は、名古屋圏500万人、その次に多いのが浜松圏200万人。
両者の中間位置にあるのが豊田・岡崎圏100万人という構造。
セントレアコストコ・岐阜羽島コストコ・名古屋市守山区コストコで名古屋圏を挟撃しているのが今の戦略。
彼の頭の中はずっとこうだった、
浜松・岡崎の中間地点にコストコがオープンする可能性あり、と。
岡崎市コストコは名古屋圏の東端の砦として、
同時に浜松圏の西端の砦として意味を持つはず。
だが、ほどなくして「浜松コストコ」出店計画が明らかにされたことで
そんな岡崎市コストコの夢は瓦解し、浜名湖の底へと沈んだ。
岡崎市コストコの噂話をしよう
オープン予定地 | 美合町の日清紡跡地というウワサが立ったが、 2020年に、つむぎテラシア・イオンタウンが オープンする →日清紡跡地ではない |
コストコ・ジャパンの ケン・テリオ社長ご発言 | 2030年までに日本で50店舗は実現可能な目標 (2019年10月時点で日本には26店舗) →まだ岡崎市にオープンの可能性はある? |
既に岡崎ミニ・コストコがある? | 三河屋稲熊店さんのコストコフェアーでした →なんとなく期待しちゃう |
人は、岡崎市美合町の日清紡工場跡地(日清紡美合事業所)に、コストコ岡崎市の色を染めようとした。
2014年12月末に工場閉鎖された広大な土地は、2019年12月時点では
「つむぎテラシア」という住宅地として開発が進められており、
コストコ岡崎市がオープンする可能性はゼロになっている。

元々この土地だって広い道路に囲まれているわけではなく、高速道路のインターチェンジが近くにあるわけでもなく、
ただ広くて平らな土地ができた、というだけでコストコ岡崎市に適したものではなかったと思うのだ。
要は、人がコストコ岡崎市を願い続けたからこそ、日清紡跡地という空きができただけで、
無理矢理にでもそこにコストコ岡崎市を押し込もうとする想像力を人が働かせたということ。

愛知県岡崎市に住んでいる彼、止めどもない岡崎愛によって
地元に岡崎市コストコができて欲しかったから、落胆の具合はひとしお。
それでもまだ可能性はある。
名古屋圏を東から攻略できるのは岡崎市コストコしかない。
そもそも、豊田市・岡崎市圏単独の人口100万人なら、
コストコ誘致最低条件はクリアできている。
悲しみを忘れ、前を向いて歩いて行けるのではないか?
岡崎市コストコはいつか叶う夢なのではないか?
彼のコストコドリームはまだ止まってはいなかった。

そこに、新東名高速道路だ。
あれができたことで、岡崎市~浜松市の心理的距離がぐっと近くなった、
もちろん物理的な所要時間も短くなっている。
東名高速道路の岡崎IC近辺の慢性的な週末渋滞は、新東名オープンで劇的に緩和された。
「浜松・名古屋間って新東名ですぐ着くから、
わざわざ中間地点の岡崎市にコストコをオープンさせる必要性ないでしょ?」
ってこと。はい、ごもっとも。
コストコ・ジャパンのサイトに掲載されている土地条件に、勝手コメント
高所得層マーケット | →自動車産業の中心地だ、平均所得以上の人が多い |
半径10kmの人口が50万人以上 | →岡崎市38万人、豊田市42万人 ちょっと弱いのか |
企業が多い地域 | →自動車産業の中心地だ、クリアだろう |
敷地面積 10,000坪以上 (ガスステーション用敷地を含む) | →田舎の方なら大丈夫と信じる |
建築面積 約4,500坪 | →田舎の方なら大丈夫と信じる |
用途地域=準工、商業、近隣商業 (売り場面積1万㎡超) | →田舎の方なら大丈夫と信じる |
駐車場収容台数 800台以上 | →田舎の方なら大丈夫と信じる |
車のアクセスの良い物件 | →新東名・東名と高速道路は2つある |
購入・定期借地(40年以上)・建貸 | →田舎の方なら大丈夫と信じる |
打ちひしがれた彼を追撃したのは名古屋市守山区コストコのオープン計画であり、
地元の岡崎市本宿地区にオープンの計画があると言われる岡崎本宿アウトレット。
強烈なライバル商業施設が台頭してきた現状で、
岡崎市コストコという中規模ぐらいの夢が叶うはずもないのだと、彼は悟ってしまった。
そうだ、夢はいっそずっと追いかけている方が楽しい。
いざ現実になったら、叶ってしまったら、その先の楽しみがないからね。
そう無理に割り切って、叶っても、叶わなくても、
彼は岡崎市コストコの幻を描くことだろう、来年も再来年も、その先も。



「コストコ岡崎市」の出店をウワサする人の気持ちが良く分かる。
コストコは愛知県のどこを選んで新しい倉庫店をオープンさせるの?
2014年2月にコストコジャパンのケン・テリオ日本支社長が語った一言が憶測を呼ぶ。
「東海地方で2018年度までに2店舗を新規出店する」
1つは既報の通りコストコ岐阜羽島として、もう1つが気になるのだ。
それはコストコ岡崎市なの?
メリットとデメリットははっきりしている。
コストコ岡崎市をオープンさせれば、Payどころか十分に儲かるマーケットがある。
ただし、自動車産業の物流を阻害しようものなら、県・地域の一大事。
そんなリスクのあるコストコ岡崎市の出店を自治体が認めるかと言うと微妙。
大型ショッピングモールの岡崎市への出店ウワサが出るのは、
岡崎市単独でも人口38万人の市場規模があるからだが、
コストコ岡崎市がなかなか実現してこなかったのは、
自動車産業への配慮という別の重要ルールがあるから?
目立った商業施設がなく、市民にショッピングの楽しみを与えられていない岡崎市。
イオンモール岡崎への一極集中が続いている。
反面、自動車関係企業からの税収なしには成立しないだろう自治体。
この綱引き、結末は見える気がする。
そうだ、コストコ岡崎市は、ゆめ・まぼろし、そんな空想になる。
要所に陣は構えられた、これは敗北にあらず。
コストコ岡崎のオープン予定のため、先兵として岡崎城に入ったものの、
①セントレア ②岐阜羽島 ③浜松
に続いてコストコは
④名古屋市守山区
へのオープンを計画しているとの伝令が届いた。
豊田市・岡崎市を中心とした西三河人口100万人ニーズを取り囲もうと
コストコ岡崎は 忍んでいたが、もうお仕舞いよ、中止して去るべし、撤退すべし。
名古屋の北東部、東美濃、西三河に君臨するはずだったコストコ岡崎。
こうなると新東名・東名と2本ある高速道路が効果を発揮してくる。
もともと輸送経路に 優れていた愛知県、磨きがかかった物流網、
移動効率性を考えれば何も中間点である岡崎市にコストコ岡崎を造る必要性はない。
ガソリンスタンド の数
コストコ → 全世界で560ヶ所、うち日本で12ヶ所
ENEOS → 日本で13,000ヶ所
陣払いをしよう。
もうコストコ岡崎への未練は断ち切って、きっといつまでも愛知県岡崎市には
その規模と立地からコストコ岡崎の噂ゴーストは立ち続いていくのだろう。
だが、東海地方⑤コストコ岡崎は、夢のままに夢で終わりそうな気がしている。
残念な物語になってしまって、読んでくださった君には申し訳ないね!