今、自分が書いている小説「忍び半蔵」では、上ノ郷城での駆け引きは重要部分。
現地で現物を見ることで何か分かることはあるかな、と思って訪れた上ノ郷城跡。
世間的にはまるで無名な上ノ郷城だが、行ってみると思わぬ発見があった。

蒲郡市神ノ郷町にある赤日子(あかひこ)神社の西、細い川と橋が交差するところに数台分の駐車場がある。
ここに停めさせてもらい、地元の方が作ってくださっている幾つもの案内に従っていけば迷うことはない。

愛知県蒲郡市、温暖な気候から「蒲郡みかん」で知られるこの地を、戦国時代に治めていたのが鵜殿(うどの)氏。
今川義元に従っていた鵜殿長持・長照親子は、桶狭間で今川義元が討たれた後、三河の領土奪回を狙う徳川家康に攻め込まれる。
鵜殿長持の居城であった上ノ郷城。
徳川方の忍びが暗躍したことで、上ノ郷城は落ちたと伝えられている。

立派な案内看板があり、更には発掘調査の結果、幾つかの発見があったと。
地元の方の誇りだったのだな、上ノ郷城は。

城跡の中のみかん畑を上がっていくと、土塁の後がはっきりと残っていた。
その上には城跡である案内が立っている。
土塁・空堀で堅固な防御を備えていたと伝えられる上ノ郷城のかけらは今も残っていた。

土塁の上に立つと、今は畑となっているが、当時は三日月堀と呼ばれた堀の遺構が。
土塁の次に空堀、そして左上に見える主郭まで辿り着くのにどれだけ敵兵に狙われる?

低い山城ながら、地の利を抑えているから攻めにくい城だったのだろうな。
だからこそ徳川家康も力攻めではなく、甲賀・伊賀の忍びたちの力を頼ったと伝えられている。

↑は東郭の遺跡、ここも空堀だったと聞く。
こんな空堀を登って攻めかかっていたら、城兵の飛び道具から狙われ放題。
命が幾つあっても足らない。

主郭への行き方は案内に従おう、畑に入ったら城兵から射掛けられるはず。
上ノ郷城跡を愛する会、というネーミングが素敵。

主郭はそう広くもなく、小高い丘の上にある。
僕は敵兵がいない中だから安全に登ってこれたが、戦の最中だったらこのわずかな距離が永遠の道に思えるのだろうな。
「上ノ郷城は堅固」の感覚は、現場を歩くことで肌で知ることができた。

主郭からは蒲郡市内と三河湾、それから竹島の姿が目視できた。
一帯を治めていた鵜殿氏、さすがは要所を抑えている。

主郭から三河湾の反対側を見ると、みかん畑と幾つかの丘が見える。

この看板に「下ノ郷城」と見つけて驚いた。
鵜殿家は、上ノ郷城の上郷鵜殿家と、下ノ郷城(蒲形城)の下郷鵜殿家があり、互いは1.5kmの距離。
更に2つ、不相城・柏原城まであったとは知らなかった。
トヨタの工場のある「上郷(かみごう)」と上ノ郷城は関係あるかな?と思っていたが、上ノ郷城・下ノ郷城がセットだったのだ。
上ノ郷城の別名
鵜殿城(そのまま鵜殿氏の名前) | 宇土城(うどの=鵜殿) |
神ノ郷城(神=上) | 西之郡之城(三河物語での呼ばれ方) |

日中に足軽たちが力攻めしても、上ノ郷城の防衛力の前に被害者を出すだけ。
夜の闇に紛れて忍びの者が乱入し、混乱のなかで落城したというストーリーは納得できる。
そして僕の小説も筋を変えないといけないようだ、この上ノ郷城のサイズ感というか、構造に合ったお話にしよう。
ほら、来てみて良かった。

上ノ郷城の足元にある、赤日子(あかひこ)神社は立派な作り。

上ノ郷城から逃げた鵜殿長照は、現在「鵜殿坂」と呼ばれる坂で敵兵に討ち取られた。
蒲郡市立北部小学校の西、安楽寺の東にある、傾斜のきつくない長い登り坂。
今もこの坂で転ぶと怪我をすると言い伝えられているとか。
上ノ郷城跡を自分の足で歩き、写真を撮り残してみた。
こうした取材が、きっと僕の小説「忍び半蔵」の品質を向上させてくれるだろう。
2015年8月26日
ラグナシア蒲郡の夜景写真撮影、竹島桟橋の夕日画像
今年最後の夏休み、蒲郡のラグナシアで楽しい思い出を作ろうと思った。
暑さが収まり始めた午後3時、「スターライトチケット」で入ってみる。
園内は水着で歩く人たちがいるから、カメラを向けての写真撮影は避けておきます。
鎧塚パティシェのカフェで食べたマフィンが本物中の本物だった。
娘はこのお店で生まれて初めてのチョコレートパフェを食べました、いきなり最高品質のものを。
まぁ若くして本物を知るのは良い事だけど、彼女の記憶にはまだ残らないだろう。
もったいないのかな?まさか、いつかどこかでこの経験が活きたりしてね。
水景があるテーマパーク、湿気ありすぎでも夜のお散歩は心地良い。
360° 3Dプロジェクトマッピング、新しい挑戦って大切なことね。
建物の外壁もプロジェクトマッピングのキャンバスになる。
蒲郡ラグナシアとプロジェクトマッピングが、どうにも結びつかなかったけど、継続していればそのうちにニコイチぐらいに誰もが思うようになるさ。
ミュージカルショー・ラグリレを楽しませてもらいました。
花火と映像のコラボ、花火スペクタキュラ「ミスティノーチェ」も素敵だった、新しい見物だと思った。
地方のダメダメなテーマパークではなく、新しい価値観を売りに頑張っているイメージだったラグーナテンボス。
また時期を変えて遊びに来たいなぁ、娘がもうちょっと大きくなったら一緒にプールで遊びたいなぁ。
蒲郡ラグナシアの夜景写真撮影、楽しかった夏の一日になったよ。
竹島桟橋の夕日写真、蒲郡市観光の一眼レフ撮影スポット
陽が落ちた夏の夕方、家族で蒲郡の竹島桟橋を歩くのは気分が良い。
暑い日中は竹島水族館の手作り感を楽しみ、蒲郡ラグーナで海鮮丼をいただく。
館内に避難した日中、夕方を待ちわびながら。
6時半過ぎに竹島に行くと、太陽は山陰に隠れてちょうど良い頃合い。
ところが日中に35℃近くあった日は、梅雨明け直後だったこともあり暑さが抜けず、湿度があり、暑苦しさ満点。
涼やかな散歩とはいかなかったけど、娘の手を引いて家族三人で散歩。
それだけで幸せなのだけど。
真夏の暑さだから、夕焼けと海の色合いが素晴らしいはず、それが期待以上の色で、写真の出来上がり具合は最高。
娘を海バックに撮ろうとしたけど、走り回って上手く撮れず!
カメラの設定を様々に試して、自分に合うワザを模索している最中です。
竹島ですが、愛知県蒲郡の竹島でして、韓国とモメている方の竹島ではありません。
夏の夕涼みに適当なはずの蒲郡の竹島の写真、この日はちと暑すぎたな。
またいつか、程々の気候の時に再訪するだろう。