もしも山口県にコストコがオープンするのなら、まさか下関市にというわけにはいかないだろう。
人口数で言えば圧倒的トップの下関市だが、関門海峡を挟みつつも、福岡市・北九州市が近過ぎる。
それは山口県全体に言えることだね、福岡県という巨星に南接し、東の陸路続きはあの広島県だ。
北と西は海だから、お隣さんにもった偉大な強者たちから逃げる術のない山口県。
その上、山口県内は10万人オーバーの6つのメジャーな都市が群雄割拠していて、絶対的に飛び抜けたエース格がいない。
そのことも、コストコ山口県のオープンには逆に不利な影響を与えている。
何せ、10km以内に50万人商圏が必要なのが、コストコジャパンのオープン条件なのだから。
山口県 | 134万人(県全体) |
下関市 | 25万人 |
山口市 | 19万人 |
宇部市 | 16万人 |
周南市 | 13万人 |
岩国市 | 12万人 |
防府市 | 11万人 |
結論から言っていくと、もうムリなのよ、両方を挟んでいる隣人が強過ぎるし、更には距離が近過ぎる。
どうにもならない地理上の不利を抱えている山口県に、コストコがオープンする可能性なんてあるものか。
誰だって分かっていること、すっかり分かり切ってしまっていること。
山口市→コストコ広島 | 170km |
山口市→コストコ福岡 | 110km |
何せ、広島コストコ→神戸コストコ間の280kmに、他のコストコはオープンしていない。
その間には、岡山市・倉敷市・福山市・姫路市まであるのに、そのどこにもコストコ中国地方倉庫店2号店は開業せず。
奇しくも、広島コストコ→福岡コストコ間も同じ280km。
岡山市・倉敷市を合わせると110万人規模になるのに、コストコは素通り。
それなのに、人口数が中途半端な(失礼)山口県にコストコがオープンするものか。
せいぜい、コストコフェアかミニ・コストコ(もう宇部市にあるけど)ができたら儲け物だ。
「広島・福岡の中間点(=山口)にオープンさせるメリットがない」の一言で方が付く山口県コストコの宿命。
↑
「コストコ山口県」動画を、YouTubeにあげました!
岩国錦帯橋の写真、2009年撮影
川沿いを走っていて、錦帯橋の登場を今か今かと待ちわびていました。
ようやく橋の姿が見えてくると、運転中ということも忘れて見ようとしたほど。
起伏を持つ木造の橋、なんとも歌舞いた姿の橋こそ、岩国の錦帯橋。
錦帯橋の美しさを感じたいなら、まぁ、錦帯橋自体を歩いても意味はないねぇ。
やっぱり錦帯橋全体を見渡せる場所でなくちゃ。
橋の上から、遠くの岩国城を映すアイディアもあります。
それから、橋下から橋ごしに岩国城を映すアイディアもあるんです。
やっぱり全体を映して眺める方が、より魅力的で。
日中の強烈な陽が落ちて、少し落ち着いた夕方の時間
岩国錦帯橋を歩いて、木造建築物の優しさに触れる。