我が長野県はメジャーなのに、どうしてコストコが1倉庫店舗もないのか?
地元を愛する習慣があるから、よそ者の、それも海外資本のアメリカ企業を受け付けるはずがない、なんて言い訳はいらない。
冬季オリンピックを開催したのは長野県長野市だよ、1998年のあの時からグローバル信州になっているのだ。
そんな鬱憤を晴らしてくれる明るいニュースを見つけた。
須坂長野IC北に計画されている大規模な商業地、
コストコ須坂長野があの場所にオープンしてくれそうだと言うのだ!
上信越自動車道のインターチェンジからすぐ、交通の便の良さは言うまでもない。
一角にはイオンモール須坂・ルートインホテルなどがこぞって新規出店し、
川中島の戦いのごとくコストコ・イオンの二強が直接対決をする?
全てが一気に開業すると言う見立ては、ちょっと話が飛躍すぎ。
まずはコストコ須坂長野のオープンを切に願いますよ。
2021年春から夏にかけては、コストコは3店舗を新規オープンさせる計画を発表している。
北海道石狩市、熊本県御船町、愛知県名古屋市の3つだ。
その計画の後に、願わくばコストコ須坂長野のオープンを実現させて欲しい。
2022年度、もちろん2023年度でもウェルカムだ。
長野県 全体 | 人口 203万人 |
須坂市 単独 | 人口 5万人 |
長野市 単独 | 人口 36万人 |
上田市 単独 | 人口 15万人 |
松本市 単独 | 人口 24万人 |
須坂市単体で見た人口数は頼りない。
「10km以内に50万人がいること」がコストコ出店の最低条件と言われるから、隣接する長野市・上田市の人口をあてにしている。
信濃ナンバー2人口の松本市は、実は70kmも離れているが、車移動前提の長野県だからそう遠い距離には思えない。
週末だけだろうが幾分かは寄ってくださるさ。
コストコが1店舗オープンすれば、新規で300名の雇用が生まれると聞く。
なんでも須坂長野インター北に、そのイオン・コストコ・ルートインなどが全て出店したら全体で1,000人規模になるとか。
もはや大きな工場を建設したと同等の効果になる須坂長野インター北のプラン、恐るべし。
今、長野市から一番近いコストコ |
群馬県前橋コストコ → 140km、1時間45分 |
富山県射水コストコ → 190km、2時間30分 |
長野県民の苦しみは、隣県の山梨にも新潟にもコストコがないということ。
前橋も射水も正直遠い。。。
不思議なのは、どうして「コストコ信州」を長野市と松本市の中間点に計画させなかったのか?と言うこと。
他県からわざわざ須坂市までコストコ目掛けてくる人も多くないと思うし、
コストコ須坂長野は長野県内の内需だけでやっていかないといけないはずなのに。
地元からの協力がないと絶対にオープンできないコストコだ、きっと大人の事情があったのだろうと推測する。
<地方の人口40万都市、コストコの有無>
長崎市 | 42万人 | × ない |
豊田市 | 42万人 | × ない |
富山市 | 41万人 | ○ コストコ射水 |
宮崎市 | 40万人 | × ない |
長野市 | 37万人 | ? 須坂にオープンか? |
豊橋市 | 37万人 | × ない |
和歌山市 | 36万人 | × ない |
奈良市 | 36万人 | × ない |
須坂市は良い着眼点を持っていると感心した。
人口5万人で、リンゴ畑とブドウ畑が広がる須坂市。
この先も時代と共にいつかは廃れる町だからこそ、経済と若い人を呼び込むために、積極的に新しいものを取り込む、と言う姿勢。
無難に何もせず、時間稼ぎをすることは誰にでもできる、しかし地方自治体の将来構想はまったなしが今。
須坂長野インター出口北の広大な土地を提供して、コストコを誘致することに先見の明あり!と称賛したくなる。
須坂市に限らず、「近いうちに下り目になる」町は他に幾つもあるのだが、
それを受け入れて、目の前に障害がいつかあるだろうが、強い意志でコストコ誘致をする。
そうして生まれるだろうコストコ須坂長野、2022年度のオープンが楽しみだ。
↑
長野県コストコオープン予想動画を、YouTubeにあげました!
2021年9月追加情報(残念)
長野須坂市コストコの夢は潰えたようだ。
代わりに、イオンモール須坂がオープンする前提で計画が進められている。
コロナ禍での遠出自粛意識も遠因なのだろうが、
コストコ倉庫店を作ってもペイできる商圏人口に達さないとコストコジャパンが判断としたと推測される。
ビジネスだからそのご判断がおかしいということではない、むしろリスペクトすべき。
当初2019年の当初計画とは世界が変わってしまったんだ、あの感染症で日本中の経済活動が著しく停滞したのだから。
もう、諦めて良いよ、もう、想像を停止して良いよ、長野須坂市コストコ。
須坂インター側の予定地にはイオンモール須坂、それからヤマダ電機とアークランドサカモトができるようだ。
その3社計画なら、さらにコストコで客を密集させるはずがないのだし、コストコが須坂にできないことも間違いないのだろうな。
元々、「コストコ長野県」には須坂はちょっと北部寄り過ぎた。
またの機会に松本市と長野市の中間点に「コストコ信州」がオープンした方が後々のためだと割り切ると、なんだか僕の気持ちも軽くなった。
小布施・栗の小径写真
長野県小布施市、千曲川添いに栗の木が並び、栗ワールドの雰囲気
長野の高速サービスエリアとかでも、小布施の栗菓子は売っているけど、
せ長野市の善光寺まで来たから、本家を訪れようと、小布施まで車を走らせる
なにはともあれ、栗の小径に行きましょう
有名な小布施堂本店や竹風堂本店、他にも栗スイーツの名店が
定番の小布施堂の栗鹿の子、竹風堂のどら焼山、栗庵風味堂の栗あん豆乳そふとを頂く
どれも美味しかったけど、やっぱり栗鹿の子の味は、
グルメの真ん中をどっしり捉えていて、日本茶と一緒に食べると最高
幸せのグルメロード・栗の小径を歩いて美しいものを探す
そのつもりが、美味しいもの探しの旅に変わっていました
それで仕方ないよね、だってここは小布施、栗スイーツの名所