コストコ宮崎市の可能性は?というと、
宮崎市の単独人口で40万人、宮崎県全体では106万人、ちょっと足りない
気候は温暖で、台風の通り道というマイナス点はあるけど、海沿いの土地は平坦で、
九州自動車道という高速道路も走っているから、自動車での移動は便利。
甘い願望を込めてウェブでコストコ宮崎市のオープン予定地を探してみれば、
まぁそれなりに勝手な願望ページは見つかる。
その昔に、宮崎県の象徴的な観光名所だった前天候型プールだったオーシャンドームの撤退跡地に、
コストコ宮崎オープンの噂というか希望が立っているではないか。
注目すべきは、主力観光名所の代替案として名の上がるコストコは、
それと同等の魅力があると認知されているということ。
食品を扱うコストコなら、例え不況や感染症が世を覆うとしても、
日用品だから人は買いに来る、完全に止まることはない。
旧オーシャンドーム跡地
更地化され、フローランテ宮崎臨時駐車場、中古車展示場となっている
ナショナルトレーニングセンターの誘致がされており、コストコ宮崎市が進出するかは不透明
ららぽーと・イケア・コストコはないが、イオンモールがある宮崎市。
人口・経済規模からして、イオンモールがひとつあれば確かに需要を満たしてくれる。
↑
「次のコストコ九州は長崎/宮崎/大分」動画を、YouTubeにあげました!
視野を広げて、南九州3県(鹿児島・熊本・宮崎)を見渡せば、
コストコ宮崎市のオープン可能性はそもそも低いことが明白になる。
鹿児島県 159万人(県全体) | 鹿児島市 59万人(市単独) |
宮崎県 106万人(県全体) | 宮崎市 39万人(市単独) |
熊本県 174万人(県全体) | 熊本市 73万人(市単独) |
九州ナンバー2の座を争って、鹿児島県と熊本県が争っているのは周知の通り。
紆余曲折を経て、2021年にはコストコ熊本がオープンとなり、「コストコ南九州」は鹿児島にではなく、熊本へ。
はるか昔は鹿児島の属国だった宮崎、今はもちろん堂々たる独立県で日南地方のハネムーン人気、フェニックスがシンボルの「日本のハワイ」。
個性はあっても、2つの隣県が巨大すぎて、三国志鼎立は叶わず、経済的には一歩下がった位置になるのが宮崎県だろう。
仮にコストコ宮崎ができたら、鹿児県民は怒るのだろうな。
プライドが高い薩摩は、まぁ肥後熊本コストコに行くとは思えない。


ミニコストコや、コストコフェアならば、宮崎市にコストコがオープンする可能性は十分ある。
ただし、フルサイズコストコは、熊本にできた以上、
鹿児島をすっ飛ばして宮崎に計画される可能性は低いだろう。
土日1泊で、片道200kmの距離さえ厭わず、
コストコ熊本に通おうではないか、それがコストコ宮崎の現実的な姿だ。
↑
鹿児島コストコオープン予想動画を、YouTubeにあげました!