松山コストコのオープン計画は、50万人都市の挑戦。
君はきっと松山市コストコ=四国コストコだと言うだろう。
でもね、愛媛県は四国の地理中央に位置しておらず、
いくら松山市が四国で最も人口の多い都会とは言っても、他の四国各地からは距離がある。
「コストコは四国のどこかに1つあれば足りるだろう」と安易に断言はできないのだ。
松山←高知市(高知県) | 片道155km |
松山←高松市(香川県) | 片道155km |
松山←徳島市(徳島県) | 片道195km |
四国の北西の角にある松山市は、他3県からの移動が便利とは言えない。
つまり、単独で50万都市・松山市は、ほぼ単独でコストコへの需要を自ら創設しないといけなくなる。
いくらコストコ・ジャパンの新倉庫店オープン基準が「10km以内50万人」であろうとも、
アメリカに慣れた都会の50万人と、コストコに慣れ親しんでいない地方の50万人では前提が異なってくる。
ところで、日本各地の50万人都市にはコストコがあるのだろうか?
ちょっと調べてみただけなのに、俄然、松山市への注目度が高くなってきた。
姫路市 | 兵庫県 | 53万人 | ○ある |
宇都宮市 | 栃木県 | 51万人 | ○ある |
松山市 | 愛媛県 | 51万人 | ×なし |
東大阪市 | 大阪府 | 50万人 | ○ある |
松戸市 | 千葉県 | 49万人 | ○ある |
千葉市 | 千葉県 | 49万人 | ○ある |
大分市 | 大分県 | 47万人 | ×なし |
倉敷市 | 岡山県 | 47万人 | ×なし |
金沢市 | 石川県 | 46万人 | ○ある |
尼崎市 | 兵庫県 | 45万人 | ○ある |
長崎市 | 長崎県 | 42万人 | ×なし |
都心のベッドタウンにあたる50万人都市には軒並みコストコができている。
単独商圏としては、上記で言えば、宇都宮・大分・金沢・長崎が松山市の状況に近い。
宇都宮郊外にコストコ壬生ができそうな今、次のターゲットは松山市がトップになってくる。
ところが松山市の弱みとして、市民のコストコ認知度の問題、
それから他県から遠征してくるだろう買い物客がさほどあてにならないと言うこと。
中国地方のボス・広島市は190kmも離れているから、その商圏人口のお裾分けも来なさそうだ。
だが、なんとか松山市の近くにコストコを引き寄せたい。
地図で四国の高速道路網を見ていると、どうしても視線が寄せられる町がある。
四国中央市!
名前の通り、四国の中央に位置しており、完全に交通の要衝。
いつか道州制が立ち上がったときに、四国の州都になることをイメージして「四国中央市」と名づけられたと聞く。
四国中央市←松山市(愛媛県) | 片道91km |
四国中央市←高知市(高知県) | 片道71km |
四国中央市←高松市(香川県) | 片道74km |
四国中央市←徳島市(徳島県) | 片道110km |
四国中央市←岡山市(岡山県) | 片道100km |
悪くない、全くもって悪くない距離の数字だ。
ただし四国中央市は単独人口8万人と小規模都市。
なんとも微妙な四国中央コストコのイメージ像。
週末ならばこのぐらいの距離のドライブは苦にならず、ちゃんと集客できるだろう。
だが、平日は厳しいのではないか、近所の人が少なすぎるから。
本当に四国道州都になって、役所の人を中心に単独人口が四国中央市に増えるのを待つしかないのか。
- 一点メリットを採用するなら、松山コストコ
- 平均メリットを採用するなら、四国中央コストコ
残念ながらどちらも決定打にはならず、だから四国コストコの行方は混沌としている。
まだコストコのない岡山県岡山市にコストコができて、四国東部は瀬戸大橋を渡って岡山コストコに行く。
しばらく時間を開けて、松山市コストコができて、単独商圏+四国西部をターゲットとする。
この案になるような気がしているよ、私の四国コストコ妄想ストーリーによると。
↑
四国コストコオープン予想動画を、YouTubeにあげました!
2009年8月撮影
金刀比羅宮、こんぴらさん。ひらがなにした方が優しく響くかな。
江戸時代には、伊勢神宮と並んで「一生に一度は行きたい」と言われた金刀比羅宮。
参道はこれでもか!っていうぐらい店で埋め尽くされていて、それは賑やか。
金刀比羅宮がいかに名所なのか、その格がこの参道で示されている感じ。
800段近くある石段だから、面白いビジネスがあって、「石段駕籠」っていう人力タクシー。
本宮まで登ったけど、金刀比羅宮自体は普通の神社で、写真には美が残らない。
見かけた多くの人たちが、こんぴらさんの人気を示している。
こんぴらさん中腹には宝物館があった。三千年間の聖域、金刀比羅宮ならでは。
狩野探幽の貴重な書画や、刀・仏像を堪能。僕の目にはこっちのほうが美に移る。
参道に帰ってきたら、本家「とらや」冷たいぶっかけうどんでクールダウン。
愛知へ帰るべく、徳島から淡路島を通って、7時間がけの長距離ドライブでした。