埼玉県の東南に位置する川口市にこそ、コストコ埼玉県3倉庫店目がオープンしないだろうか。
メインターゲットは「さいたま市(人口126万人)」であって、川口市(人口57万人)でないのは明白。
川口市と荒川を挟んで向こうは東京都北区(赤羽あたり)、東の陸続きに東京都足立区。
東京都とさいたま市の中間点ぐらいに、川口市は位置している。
さいたま市ごとき都会に、広い駐車場を必要とするコストコさいたま市はオープンしにくい。
それだったら、川口市にコストコを誘致させたい。
人口700万人超の埼玉県に、2021年時点でコストコが2店舗しかないことがおかしいのだ。
- 川口市から一番近いのは コストコ入間倉庫店 (65km)
- 川口市から次に近いのは コストコ新三郷倉庫店(20km)
埼玉県の西南にコストコ入間(2008年オープン)があり、東南にコストコ新三郷(2009年オープン)がある。
ところがその次の倉庫店がもう10年以上も出てきていない。
旧大宮市(人口45万人)・旧浦和市(人口48万人)・川口市(人口57万人)の3つをしても
足元にコストコ埼玉県3店舗目が生まれないという厳しさは何事なのだろう。
10km商圏人口50万人をコストコジャパンが求めるならば、どうぞ川口市で用地取得をしてほしい。
実質「東京23区内の北ギリギリコストコ」となっても、
コストコ川口市の素晴らしさは変わりがなく、あの一帯の人々の買い物事情を助けるよ。
↑
「コストコさいたま市」動画を、YouTubeにあげました!
2011年撮影
小江戸・川越の観光写真(蔵造り・時の鐘)一眼レフ写真撮影スポット
小江戸・川越で有名なのは、蔵造りの町並み。
埼玉県育ちの僕、子供の頃に来た記憶はゼロ、大人になって初めての気分で川越を歩く。
通った高校は川越にあるのに、古めかしい場所には若者は行かないか。
地元民こそ、地元のベタな観光地のことを知らないものです。
そんなところつまらないよ、と決めつけて地元の観光地に行こうとしない心理は不思議だな、もったいない限りだ。
時の鐘を見たのはほとんど今日が初めてのこと、川越を愛する僕としては知らなくて恥ずかしい。
川越祭りは友達と行っていたから、川越蔵造りの町並みは歩いたのだろうが、
当時の僕の視野には何も入ってきていない、記憶も全然無い。
駄菓子屋横丁だって、存在自体知りませんでしたからね。
サツマイモの町・川越、お土産はサツマイモだらけ。
川越の蔵造りは、他所の小京都にも引けは取らないなぁ。
雰囲気は良いし、観光地としてお店だって頑張っている。
モノクロ写真のような蔵造りに、カラフルな鯉のぼりがかかって、これは新鮮。
高校生時代を過ごした川越、当時と今の自分の違い、感慨深い一日になった。
川越蔵造りの町並みを写真に、僕のささやかな恩返しto川越。