静岡県の東部(駿河国)には、まだコストコがない。
静岡県の西部(遠江国)には、浜松コストコがある。
このことが我慢ならぬ人たちもいる、まぁ地域の特色というものだ。
コストコ富士市がオープンすることで、駿河国のコストコなし状態が解消される。
静岡県 | 363万人(県全体) |
浜松市 | 78万人 |
静岡市 | 68万人 |
富士市 | 24万人 |
沼津市 | 18万人 |
藤枝市 | 14万人 |
三島市 | 10万人 |
それは静岡市内にコストコ駿河が欲しいところだが、静岡市は土地の8割が森林になっていて、
平地に密集して人が住んでいる都合上、コストコ誘致に適切な場所を求めることが容易ではない。
ならば代替案をと探したとして、人口が多いのは静岡市の東部、富士市・沼津市・三島市のエリアだ。
中でも富士市は、静岡県の人口3位であり、静岡市の東に隣接、東海道で平坦な陸地沿いに移動できる。
新東名の影響で、今はそんなに混んでいない東名高速道路もあるが、国道1号線も走っていて、交通の便も良い。
富士駅からの富士山の眺めは素晴らしい!
それじゃぁ、コストコ富士市オープン決定でも良いのではないか?
ウェブをあたっていると、「イオンタウン富士南が閉店したら、その跡地に」と候補地までが噂されているのだ。
元々は旭化成社宅跡地に、2007年12月に「イオン富士南ショッピングセンター」として開業し、テナントが100も入っているイオンタウン富士南。
確かに、延床面積で35,000m2だから、一般的なコストコの倍、
でもコストコなら通常以上に駐車場のスペースを取るから、まぁちょうど良いぐらいなのか。
このブログ記事に地元民らしき方からコメントをいただくことがあり、光栄に感じるね。
所詮は空想にしかない適当な言葉に付き合ってくれてありがとうございます、そして「コストコ富士市」への興味関心が強いことを感じるよ。
地元民ならば知っていることだが、富士市議会のコメントとして、
2013年頃からコストコから富士市に対して出店の申し出はあって、
用地確保が難しいために停滞しているという情報がある。
だからと言って、まさか富士駅前のパピー跡地にコストコ富士市ができるはずもない。
富士駅前は製紙工場の煙突から臭い匂いが放たれて止めらないしね。
ならば、人口24万人にちょうど良いサイズのイオンタウン富士南を、コストコに転換させるの?
経済を回すという意味では成功確実の計画だが、国道1号線が混む問題、
富士市の地元民にとっては日常的スーパーとして格好のイオンタウン富士南が
無くなったらどこで買い物すればいいの?という問題もある。
新規でコストコ富士市を建設するのならば、新規雇用者が150人程度は増え、
時給1,200円以上と景気の良い話にもなり、まぁ悪いことはない。
富士市は富士山の本家本元なのだろうか
ところが、イオンタウン富士南をそのために閉鎖させて、その後釜にコストコ富士市を据えるとなれば、
デメリットを受ける人も出てくるから、そう容易にことは進まない。
富士駅前の再開発にコストコが参入することはないし、それはイオンタウンが駅前に移って、
その跡地をコストコがいただく、という理想的なスライドが行われればベストだろうけど。
車移動中心の、典型的なロードサイドシティ・富士市。
別に1号線から1本入った奥にオープンしても良いではないか。
いつまでも難しい、難しい、と時間を費やしていると、「静岡市近くならどこでも良い」
というのがコストコ側の本音だろうから、富士市に限らず、
沼津市にコストコ駿河を取られてしまう可能性もある。
沼津市に、ららぽーと・コストコの両方を、
御殿場市に、アウトレットを取られてしまうの?
静岡市に、イケアはオープンするという噂もある。
現代で買い物客を市外県外から呼び込める大型商業施設は、他に数あるわけじゃない。
決断の時は迫っている、いくら新型コロナウイルスの影響がこの先数年間は読めないとは言え、
コストコ富士市オープンは今後3年間も凍結できるとは思えないのだよ。
↑
静岡東コストコオープン予想動画を、YouTubeにあげました!
2016年4月16日撮影
田貫湖・桜と富士山の写真、富士宮市観光の一眼レフ撮影スポット
富士山と水景、河口湖など幾つかの撮影ポイントがある。
田貫湖は人造物を極力排除して撮影できるのが売り。
桜の数もあり、富士山の角度も文句なし。
人口湖をつくったら偶然富士山がそこにあったの?
富士山と水景を合わせたかったから人口湖をつくったの?
↑はダイヤモンド富士と呼ばれる年2回の奇跡写真が撮れる場所。
富士山頂の雲かぶり具合に一喜一憂するカメラマンの気持ちが分かった、
天気だけはコントロールできない。
富士山を信仰する日本人の心は、田貫湖のような写真撮影スポットも生んでくれた。
富士山を西側から撮影する名所としては、田貫湖がベストではありませんか?
東側からは新倉山浅間公園がベストな撮影スポットになると感じたよ。
ダイヤモンド富士で有名な田貫湖、桜と富士山の写真スポットとしても逸品。
白糸の滝の写真、スローシャッターとNDフィルター
非現実の世界に、白糸の滝を誘い込んでみたかった。
NDフィルターを使って、流れる滝の水を白糸のように。
静岡県富士宮市にある方の白糸の滝ね、日本中に「白糸の滝」があるけど。
富士山の湧き水、伏流水から生まれたと言うのだから、世界遺産に相応しい。
夕暮れ時を狙って白糸の滝へ、ND500フィルターで15-30秒の長秒露光。
ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gはこういうシーンでは最強ね。
水面の反射を取り除こうとPLフィルターも併用してみたが、効果を引き出せた?
暗くなると観光客の姿は消え、僕は白糸の滝と一対一で向かい合った。
温めていたイメージ通りの一枚を撮ろうと、場所を変え、設定を変えて。
挑戦してみれば一定の成果は出た、肉眼じゃ見えない世界、非現実の世界。
NDフィルターで撮る、白糸の滝の写真。