デルタ航空ベーシックエコノミーのメリット/デメリットを解説!

デルタ航空の「ベーシックエコノミー」と「普通のエコノミークラス」の違いって何?

航空会社のホームページを見てもさっぱり分からなかったけど、

猫にでも、赤ちゃんにでも分かるよう、ケンが解説してくれた。

文章じゃなく、図か絵になっていないと、やっぱり頭に入ってこないのよ。。。

 

普通のエコノミーベーシックエコノミー
(料金最安値)
座席番号
事前指定

事前に決められる
×
チェックイン後に決まる
有料なら7日前から可
フライト変更
有料だができる
×
できない
優先搭乗
(機内に入る順番)

通常ルールの順番
×
常に一番最後
アップグレード
有料でできる
×
有料でもできない
座る座席同じ同じ
ベーシックエコノミーだからと
更に狭い席になることはない
機内サービス同じ同じ
マイレージ加算同じ同じ
機内持ち込み荷物同じ
(無料)
同じ
(無料)
預け荷物
(スーツケース)
同じ
(有料)
同じ
(有料)


※下は、メダリオン会員(デルタのマイレージ上級会員)のみ該当

普通のエコノミーベーシックエコノミー
(料金最安値)
広めの前方席の指定×
できない
無償アップグレード×
できない
優先搭乗
メダリオン特典が使える

メダリオン特典が使える


つまり、安い理由として、黄色部分に制限があるってことね。
でも、ほとんどが困らない範疇っていうか、大局的には旅路に影響がないと思っていた。

格安航空会社(LCC)への対抗料金として生まれたベーシックエコノミー。
下記に該当する場合、使いようによって、選択肢を増やすことになる。

 ・1人旅 (同行者と座席がバラバラになってしまうことがない)
 ・日程が固まっている (変更をする必要性がない)

「デルタのベーシックエコノミーは、商品の簡易包装さ」

ケンはそんな良く分からない例えを引っ張り出してきて、私に語った。

「2012年にデルタが先駆けたベーシックエコノミー、それが今やアメリカンやユナイテッドも導入している」

あら、そうね。すっかり耳に慣れた感のあるベーシックエコノミー運賃。

「つまり、そういうことだよ。

贅肉を取り外して、基本料金の骨 + 追加料金の脂肪っていう仕組み」

いいえ、ケン。それじゃ、さっぱり伝わらないよ。

「よーく考えてみれば、要らない追加サービスまでパッケージ化されて、押し売りされているのが今までの航空運賃」

Yes、それはAgree。

「ベーシックエコノミーが導入されたことで、航空運賃が下がったとも捉えられる。

大衆は、ベーシックエコノミーに目を奪われて、普通のエコノミークラスが実質値上がりになったことに気が付かない」

あれ? なんか良くないお話?

「簡易包装を好む旅客は、ベーシックエコノミーを選ぶ。

頓着しない旅客は通常のエコノミーで不満がない。

ただそれだけ」

まぁそうね、気にする人がいれば、しない人もいる。

「奇術師のトリックさ、でもこの時代の流れはもう止められない」

抽象的な話の閉じ方で、ケンのスピーチは終わった。

まぁ、いいでしょう。

デルタ航空のベーシックエコノミーのこと、だいぶ理解できたのだから。

ベーシックエコノミー デルタ航空


ベーシックエコノミー デルタ航空 座席番号とキャリーバッグ

「あなたはベーシックエコノミーなんて気味が悪いからイヤっ、なんて言うけど、
どうせ通路側か窓側に座れば良いのだし、キャリーバッグだけで旅行するのでしょう?」

それはその通りだけど、
それがどうデルタ航空のベーシックエコノミーと関連するのか分からなかった。


「ベーシックエコノミー=格安航空券で、安かろう・悪かろうのイメージは分かるよ。
でも、ちゃんと突き詰めれば、そう悪いチョイスでもないの」

次の休暇のSC州チャールストン行きのEチケットを印刷しながら、彼女は僕に説き始める。


「通常のエコノミークラスから、ベーシックエコノミーがそぎ落としたサービスって、細かいことは置いておくと、 ①座席番号が事前に決まらない  ②変更・払戻できない って感じ」

ほぅ。なんだかLCC=格安航空会社のサービスみたいね。

「そうね。あとは優先搭乗できないとか、アップグレードできないとかあるけど、そこら辺はまぁ気にならないでしょう、デルタ航空のメダリオン会員でもない限り」

あぁ、そんなに急いていない個人旅行で、休暇に観光地へフライトするだけだからね。


「それなら、ベーシックエコノミーを抵抗感無く受け入れられる人じゃない、あなたは!」

話を聞いている限り、僕には問題がないチケットのように思えた。
デルタ航空のその新しいオファーに乗って、
次からベーシックエコノミーを考えてみようか。


「ねぇ、ベーシックエコノミーで浮いたお金で、
ホテルのランクをアップグレードして、ちょっと楽しんでみようよ?」

いいね!その考え。僕にはそっちのほうが楽しみが湧く。


「マイレージは普通に貯まるし、キャリーバックも普通に持ち込める。それにね・・・」

なんだかもったいぶる彼女。それにね、何??


「よーく考えてみたの。事前座席番号指定ができないことで、
ファットなアメリカンが左右に座っている3人がけ中央席になったら、この世の終わりだって(笑)」

そう、それなんだよ!
それがイヤで、ついついベーシックエコノミーを敬遠しがち。


「それがね、アメリカ国内線の飛行機って、1席・2席配置の小型か、
ちょっと大きい機材でも2席・2席の配置じゃない?」

あっ。そうだった。だったら?


「だから、ベーシックエコノミーで座席番号が事前に選べなくても、どーせ通路側か窓側に座らせられるだけじゃない?」

・・・。
そうだね、別に事前指定する意味がないな。


「3席・3席配置の大型の飛行機材を使ったフライトは、
西海岸⇔東海岸の長距離路線には導入されているけど、その区間じゃなければ」

なるほど。
すると僕のような、短距離路線を、日程変更なく、キャリーバッグだけの旅行者には、
デルタ航空のベーシックエコノミーで最安値航空運賃をゲットしたほうが賢いってことか。


ベーシックエコノミーを賛美する、
デルタ航空上級トラベラーである彼女からの愛の歌でした。

ベーシックエコノミーデルタ航空


デルタ航空のベーシックエコノミー(新格安航空運賃)って何?

 

デルタ航空に代表される、アメリカの3大大手航空会社
(デルタ、アメリカン、ユナイテッド)。
サウスウェスト航空に代表される、アメリカの数ある格安航空会社。


「航空会社」という種別で、この両群を呼ぶことができるものの、
ちょっと専門的な情報を入れていくと、
似て非なる存在というか、本当に同じ業界なの?という疑問さえ浮かぶ。


まぁどの業界もそんなものだ。
アップル社のiphoneと、格安スマホを同じ土俵で語ることができないのと同じ。


1980~2000年
  格安航空会社・サウスウェスト航空が台頭。
顧客満足度で大手航空会社を超える。


2000年代
  大手航空会社の経営が悪化、合理化が進む
  ・連邦倒産法を適用(ユナイテッド、デルタ、アメリカン)  
    ・大手航空会社同士の合併
(ユナイテッドとコンチネンタル、デルタとノースウエスト、アメリカンとUSエアウェイズ)


2012年
  デルタ航空が、大手航空会社として初めてベーシックエコノミーを導入。  
  ユナイテッド、アメリカンも続く。


背景として、企業体力を取り戻した大手航空会社が、
格安航空会社への対抗策として選んだのがベーシックエコノミー。  

同時に、ベーシックエコノミーで最安値運賃を設定することで、
通常のエコノミークラス運賃を微妙に値上げすることができ
(消費者に気付かれ、敬遠されることなく)、
全体では大手航空会社の収益・アピール力アップにつながった。


注目すべきは、大手航空会社といっても足並みは同じではないという点。

デルタ・アメリカンは機内搭乗直前で無料で預けることができる、
フルサイズのキャリーオンバゲージが無料だが、
2019年時点でユナイテッドは有料
(スターアライアンスのゴールド会員以上は無料)としている。


デルタはベーシックエコノミーでも、
加算マイルは通常のエコノミークラス運賃と同一だが、
アメリカンは基本マイルは貯まるものの、
エリート会員になるためのマイレージポイントの類は貯まらない。

先頭を切って、ベーシックエコノミーを導入したデルタが最も太っ腹だ。
いずれ、サービスは統一されて、
デルタのものがユナイテッド・アメリカンにも適用される気がしている。


ベーシックエコノミーという新しい運賃に、戸惑う現象は当面続くだろう。
しかしこれは、大手航空会社の切れ味鋭い次の一手であり、
格安航空会社がアメリカの航空業界でシェアを伸ばすことを、
見事に封じる成果を生む。

話を戻すと、iphoneにも廉価版XRが登場したが、
それの航空会社版がベーシックエコノミー。
そう理解すると、ベーシックエコノミーの存在意義がより明確に伝わってくる。

 




  • この記事を書いた人

コストコ愛 強め

本場アメリカのコストコに衝撃を受けた19歳以来、ずっとコストコファン!
あなたの町の近くにもCOSTCOオープンすると良いですね〜