ケーズコーブ 写真
愛すべき景色は最高品質で本気撮りしたくなる。
先週はNIKON CXフォーマットの超望遠レンズのみ持って回ったケーズコーブ、ブラックベア狙いだったから。
今週も金曜の夜にグレートスモーキーマウンテンズ国立公園へと疾走する僕。
土曜は朝5時起きで用意、ケーズコーブの写真は7時までが勝負。
フルサイズ一眼レフとミラーレス一眼レフの2台持ちでマウンテンバイク。
グレートスモーキーマウンテンズを、フルサイズ・単焦点で得心が行くまで撮る。
煙のような霧を愛する=「愛煙家」ということか、煙草ではない。
なんて美しいのだろう、霧隠れの幻想、淡水色の世界に昨晩の満月まで残っている。
シャッターを切る指が快調過ぎて、なかなか先の道には進めない。
先週の同時刻なのに、自由な霧は似た形にはならず、野生動物たちの姿も少ない。
一期一会を地で行っているようなケーズコープの写真旅。
一時間経っても全然先に進んでいない僕。
両肩にぶら下げたカメラ2台を、周りのサイクリストたちは???という目で見ていた気がした。
霧って不思議ね、何か自然のルールがあるのだろうが、僕の目には不規則に漂うナマモノ。
満月だった昨晩、早朝にもこんなにくっきり残っていることがあるのね、知らなかった。
超望遠レンズで撮れば雲海のようにも見える。
時間を忘れ、俗事を置き去りにして撮り続けたカメラマン日和。
8時には1週目が終わっていた、車の走行が開放される10時間まではまだ時間がある。
ブラックベアに遭遇できる奇跡を求めて2週目を走り出すと、先週同様にもう霧が消えている。
「霧散」という言葉そのまま、太陽が出るとすっかり散り去って行ったケーズコープの霧。
早朝に撮ったケーズコーブの写真はどれも良くて、絞り込むにも苦労した。
本気撮りが叶った早朝の冒険、この感動をネットの世界に放っておこう。
クリングマンズドーム 写真
アパラチア山脈のほぼ天辺から夕陽が見れる場所。
グレートスモーキーマウンテンズ国立公園のクリングマンズドーム、標高2,025mでの本気写真撮影。
スモーキーな霧は出ていない夜だったが、雲も風も少ない安定した日、夏場は日が長いから夜9時の日没。
主役の退場ぶりを追いかけ、カメラ設定をあれこれ変える、あっという間に時が過ぎていった。
赤色の種類の豊富さ、もちろんカメラ設定で操作はしているが、それにしても変幻ぶりが自在。
駐車場から急な坂道を登ってクリングマンズドームに着くと、三脚を構えたカメラマンも数人いた、やはり名所なのね。
太陽の位置から少し横にずらすと穏やかな色、ピンクサーモンとでも言いましょうか、惚れ惚れする色。
自然環境が厳しいところだ、同じ写真は二度と撮れない。必死で夕日を追ったクリングマンズドームの思い出写真。
ケーズコーブ 画像
マウンテンバイクで走り出すと、景色・雰囲気に感動した。
グレートスモーキーマウンテンズ国立公園のケーズコーブ、朝7時のこと。
「スモーキー」の由来の通り、霧が煙のように立ち込めている。
ただしこの日は霧で何も見えないのではなく、地面すれすれに、木々の周囲に、それでいて快晴の朝。
アパラチア山脈の屋根を背景に、しかし幻の世界からまだ抜け出していない木。
この美しさに心底驚いた、このケーズコーブの写真を撮りに来たのに本当に撮れるとは何たる天運。
七面鳥の群れ。一番見たかったブラックベアは最後まで現れなかったけど、それを帳消しにする景色ばかり。
朝日を逆行に、霧を撮るともう何の世界だか分からない。ひたすら森の神様。
霧の流れが不思議、樹木の足元に集中していた。空気の通り道なんだろうか。
鹿さんはどこにでもいる、馬も珍しくない。それ以外の動物狙いの僕。
超望遠レンズを持ってRide中、目的がBikeじゃないから途中で止まる止まる、なかなか先に進めない。
絵画のような。フルサイズ一眼レフで撮影したいと思った、最低もう1度は来てしまう予感。
土曜と水曜は朝10時まで自動車乗り入れ禁止になるケーズコーブ。
みなさん早朝から自転車か徒歩、僕はこの日のためにMountain Bikeを新調して車に乗せてきた。
頭上の木からカンカンという工事音、見上げるとカンムリキツツキ。
このために金曜の仕事終わりに無茶して4時間ドライブ、RAV4で車中泊した甲斐があった。
アメリカに来てからの感動風景ベスト3には入る。それほどに素晴らしいケーズコーブの画像だった。