アメリカのクレジットヒストリーを甘く見ていたようだ。。。
日本でのカード利用歴とはまったくリンクしていない。
アメリカではクレジットカードは、日本のように割合誰でも簡単に作れるものではなかった。
赴任直後、アメリカの銀行口座からドルで引き落としするクレジットカードを作ろうとした。
米系大手航空会社のクレジットカード、なにせ私はその航空会社のゴールドエリート会員。
信頼はあるだろうし、貰えるボーナスマイルも魅力的だったから、迷わず申し込んだ。
が、結果は「クレジットヒストリーがないのでお作りできません」。
まだ諦めない僕、赴任前出張中に泊まったホテルチェーンではダイヤモンド会員(最高峰)。
これはいけるだろう、とそのホテルチェーンからお誘いのあったクレジットカードに申し込む。
やはり惨敗で、前回同様、3週間ほどして「ごめんなさい」のお断り手紙が自宅に届いた。
なんだかショックで、先の見えない闇の道に迷い込んでしまったかのよう。
アメリカの銀行で口座開設したときに、デビットカードが自動的に貰えた。
そのデビッドカードでドル決済できるから不足はないものの、
クレジットカードが作れなかった、という心理的ダメージは大きい。
ニッチビジネス、困っている人への救済は色々あるもの。
日系航空会社が「クレジットヒストリーない人でも作れます」というサービスをしてくださっている。
JALカードUSA、ANAカードUSA。
この2つなら多くの日本人がアメリカ赴任直後でもドル建てのクレジットカードが作れる。
ご好意に甘えて、私もそこでクレジットカードを作らせていただき、
3か月ほどクレジットヒストリーを積み上げた後、米系大手航空会社のクレジットカードに
再度申し込みをしたら、きちんと審査にパスしてクレジットカードが届きました。
これもアメリカ文化の洗礼、思いがけない出来事。
君、知らずや。
アメリカ赴任直後のクレジットヒストリー有無がこんなに響くとは。